岩見沢市 企業紹介
会社概要
資本金 _4,000万円
従業員数_75人
事業内容_杭丸太・各種製材全般・ベニヤ類全般・各種型枠資材全般・建築住宅資材及び土木資材全般・パイルネット工法関連資材・伐根、伐開物(産業廃棄物・一般廃棄物)のリサイクル関連業務・バークブロワ工法・ゼロ ミッション適応したチップ緑化工法・建築全般・特に一般住宅、ログハウス、木造建築
〒069-0365
北海道岩見沢市上幌向町542-7
TEL 0126-26-3636
http://www.showamaterial.co.jp
(代表取締役 五十嵐 一朗)
山から切り出した太くて丈夫な原木の皮をはぎ、杭丸太として道内の建設現場に供給する昭和マテリアル。「おかげさまで杭丸太のシェアは全道一。特に、長さ10mの長物と呼ばれる杭丸太を扱っているのは、当社だけです」。五十嵐一朗社長は爽やかな口調でそう話す。
杭丸太は、農業用水路などの基礎をはじめ、法面や段差の崩壊を抑える土留、さらには住宅用基礎の材料として利用される。軟弱地盤に適度な間隔をおいて杭丸太を打設し、地盤を安定させる「パイルネット工法」では、まさに主役となる資材だ。
記録的な豪雨で3人が犠牲となり、3万戸超の家屋が被害を受けた1981(昭和56)年8月の「56水害」では、コンクリート自体の重さで堤防が沈下した反省から木杭が見直され、国や関係機関と共同で杭丸太を活用した工法を研究開発した歴史も。杭丸太は、かつて外材を使っていたが、現在は道産材100%。道内の木材を道内の建設現場で使う「地産地消」を進める。
比較的安定した需要のある杭丸太だが、「守り」には入らない。近年は、木材で家を支えるため環境に優しい地盤改良工法として知られる「環境パイル工法」の業界団体に加盟し、これまで手薄だった住宅市場に本格参入。地盤によってはコンクリート杭より木杭が適している場合も多く、徐々に実績がついてきた。
木材リサイクルに取り組んでいるのも同社の特徴だ。工事現場から排出された木の根や枝などを収集し、「ウッドリサイクラー」と呼ばれる専用の施設で破砕処理。チップ状にしてボイラー燃料や肥料の原料などとして販売している。「環境に貢献している自負はあります」と五十嵐社長は力を込める。
17年3月には、苫小牧市の同業者から事業譲渡を受け、競合排除とともに体力の増強を実現。創業以来、一貫して木材を扱ってきた会社として森林保全にも目配りしつつ、さらなるステップアップを目指す。
昭和マテリアル株式会社